【本の紹介】
中野信子『キレる!』(小学館新書・令和元年)
市井の弁護士をしていると,トラブルに巻き込まれたいろんな人をみます。
相談者は弁護士の法律による解決を求めてきますが,世の中法律で割り切れないこともたくさんあります。
中野先生の著書は,社会で起きるトラブルを,脳科学や心理学の観点からわかりやすく説明してくれるものが多く,弁護士実務にたいへん参考になるのでよく読んでいます(法律以外の観点からもトラブルの原因がわかる,説明がつくと,安心できます)。
本書も人が「キレる!」現象や効能について,特にホルモンの観点からわかりやすく述べられています。「あー,そういう人いるよねー!」という共感必至。上司からキレられがちな人と,子供が思春期に入りそうな親御さん,必見です。
「自分の立場を利用して,弱い立場の人を支配したがる人はどこの世界にもいるものです。
…初動がものすごく大事です。相手が監督や上司など,自分より明らかに立場が上だとわかっていても,『ここから先は入ったら困ります』というところを,しっかり示しておかなければならないのです。」(同書74頁から77頁)
本書が一貫して伝える点です。言われっぱなしだと搾取されます。
「『ないがしろにされている』という被害者感情
患者に対して精いっぱい,最善の治療を行っているつもりでも,『なぜ先生はそんな治療しかしてくれないのか』とクレームをいう患者…。説得しようとしてもなかなか納得してもらえません。
…特に女性は男性に比べてセロトニンが少なく,不安を感じやすく,さらに女性ホルモンであるエストロゲンは,共感を求める成立があります。
…大切なのは,怒っている相手に安心感を与えるためのポイントを押さえるということです。相手のすべての要求にこたえるために時間を費やす必要はありません。」(同書106頁から108頁)
我々の業界に限っていえば,依頼者にちゃんと連絡をすること,弁護士の意図や見通しをできるだけ伝えること,そして共感を示すことかな,と思っています。報連相,といえば当たり前のことですが。
「普段はおとなしいのに,突然攻撃的になる人
…気にいらないことがあっても,本音を言ったら相手が不快に思うのではなかと気にして,自分の意見を言えずに我慢をし,我慢の限界がくると爆発して暴れるタイプの人。
…セロトニントランポーターが中脳の一部で少ない人の特徴で,この人たちは理不尽な扱いや自分が不当な条件で何かされていると認知すると,自分がコストをかけてでも相手に攻撃を仕掛けようとします。
…『相手が痛い目にあうのを見たい』という気持ちになりやすい脳です。
…『決してそれは理不尽ではありません』というポーズを見せなくてはいけません。
…どのケースにも言えることですが,キレやすい人がいる場合は,どういうときにキレるのかをよく観察するようにしましょう。…キレるポイントやパターンがあるはずです。」(同書114頁から117頁)
いくらコストをかけても,相手に報復したいという気持ちをもって弁護士のところに訪れる人は,一定数います。法律が認める範囲である限り,それは正当な権利行使なので,それ自体非難されることではありません。
ただ私は
・コスト(弁護士費用)がかかること
・ガキの使いではないので,私は言いなりにはならないこと
は明確に伝えるようにしています。
「疑い深く,キレやすい『暴走老人』
年配者が,”怒りっぽくなる,頑固,話を聞かない,疑い深い”というのは脳の老化が原因かもしれません。
…しかしながら,老化による前頭葉の萎縮が起きてしまうことは事実ですが,その萎縮の度合いは個人差があります。90歳近くでもまったく衰えを感じさせない人もいます。その理由として考えられることとしては,脳を鍛えているかどうかです。」(同書119頁から121頁)
私のピアノの先生の話をします。
私は小学校5年生から中3までピアノを習っていました。先生は樺太出身の音楽教師で,シベリアに抑留されて帰ってきた元日本兵(といっても赤紙で招集された二等兵)です。私がピアノを教わっていた時すでに90歳を超えていました。
しかし,全く認知症ではありませんでしたし,怒りっぽくもなかったです。先生曰く,「指先を使うピアノはボケ防止にいい」とのことで,一日何時間もピアノを弾いていました。若い生徒達に毎日レッスンで会話をしていたこともよかったんでしょうね。
私自身,おじいちゃんになってもピアノを弾いていたいなと思います。ほんと。
「キレやすいポイントを記録する
自分を客観視するためにも,自分がどんなときにキレて何に対して怒りやすいのか,記録をつけてみるとよいでしょう。
…自分のキレやすいポイントを可視化することで,自分の怒りの衝動的な行動を”メタ認知”することができます。」(同書129頁から130頁)
この仕事をしていると,どうしても他人の怒りにさらされますし,私自身怒りの感情に支配されそうになることがあります。反面,交渉事は怒った方が負け。怒りをコントロールするためにも,本書のいうように記録をしてみようかと思いました。
その他,オキシトシンの働きについても記載がありますが,前著『シャーデンフロイデ』の方が詳しいです。