堀尾の本棚

橋下徹『実行力』

【本の紹介】

橋下徹『実行力』(PHP新書・令和元年)

最近売れているこの本について,気になった点をコメントします。

1 リーダーの仕事について

「リーダーの仕事は,部下を『やる気』にさせること」

「僕が痛感したのは,『組織は口で言っても動かないが,何かを実現させるとメンバーの意識が劇的に変わる』ということです。今まで『できない』と思っていたことが『できる』という成功体験に変わると,エンジンがかかります。」

「…部下の意識改革をしようとするなら,小さな『改善』だけでゃなく,メンバーに衝撃を与えるようなことを実現させることが必要です。」(同書98頁から99頁)

最近,そういう仕事ができているかなー

…と,胸に手を当てて考えてしまいました。

 

 

2 優れたビジョン

「優れたビジョンは,簡潔で具体的」

トランプ大統領の減税政策について「最初はA4のたった一枚の紙から始まっています。優れたリーダー・トップの方針というものは,簡潔で具体的で,『それがあるからこそ組織が動くことができる』というものです。」

「他方,日本の予算編成でよく出される『メリハリのある予算』『少子高齢化時代の課題に対応できる予算』…などという方針では,組織は大改革に踏み出せません。このような抽象的なスローガンは,ごく当然のことを言っているだけで…」同書126頁

私のお付き合いさせてもらっている,成功している会社の社長は,会社の規模に関わらず,大事にしているものが明確でシンプルだな,と思いました。

 

 

3 トップが欲しい情報,資料

「トップは比較優位がパッと分かる資料が欲しい」

「職員が僕のところに持ってきた書類で,一番ムダだと思ったのは,口頭で説明できることが書いてある書類です。経緯や背景事情について説明文や解説文などは,わざわざ書類に書く必要はありません。それらは口頭で完結に説明してくれれば十分です。」

定性評価で見て,『この観点ならA案が比較優位』『この観点ならB案あが比較優位』ということがきちんと整理してある資料は,いい資料です。」同書185頁から186頁。

もうね,これはすべてのビジネス文書がそうですね。口頭での説明ですら,そうです。

 

背景事情を後回し,という点は我々が裁判所に出す書面もそうです。

例えば訴状では,結論である「請求の趣旨」を冒頭に書いたうえで,結論を導くの骨格である「請求の原因」を,背景事情・経緯たる「関連事実」とを書き分けます。

なぜか,こういうことができる人ばかりじゃないですよね。

 

比較優位という視点は,特に弁護士実務ついて,司法修習でさんざん勉強させられるました。

例えば,「相手方に1000万円を請求する」という目標があるとすと,それを実現する複数の法律構成(法律上の根拠,理由)があって,どの法律構成をとるのが最もよいか,比較優位を検討するわけです。

いわゆる文系の世界では,唯一絶対の正解はなくて,複数のベターな正解から1つを選ばなければいけません。比較優位という視点はとても大事ですね。

PAGE TOP